HOME > 活動報告

予防接種ワークショップ アイデア詳細特集(A斑)

この記事は、「彩の国 予防接種推進協議会」のメンバーの方が「任意」で作ったものです。7月29日のワークショップにて「K−J法」を用いてスティッキーに書かれた全ての参加者のアイデアをWordファイルにまとめたものをホームページ用に加工いたしました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。


~ 正確な予防接種情報の広め方について ~


<VPDについて情報提供>
 ・病気について、病気の重さ、怖い後遺症について知ってもらう
 ・母親に予防接種の事を話す時に、必要な知識を講演会などで最新の情報を得る
 ・ワクチンの大切さ・世界の子どもと日本の子どもとの幸せ感を対比
 ・感染症の怖さを伝える
 ・ワクチンの種類・内容について親に知ってもらえる方法を伝える
 ・ワクチンを受けないリスクを知ってもらう
 ・予防効果について具体的な数値を出していく
 ・予防接種の勧め方を簡単に伝える
 ・予防接種の種類と内容について知らせる(母親学級等)

<新しいワクチン>
 ・皆が受け始めている事を伝える
 ・VPDの内容を知らせる
 ・同時接種こそ早くワクチンを完了させることなので勧める

<行政>
 ・予防接種だけを行うセンター(病院)等があるといい
 ・広報に載せる
 ・対象年齢(月齢)時に案内を個別送付
 ・市(保健センター)の職員(担当者)も同時接種の大切さを
 ・市の担当者や議員・市長にワクチン助成をお願いする
 ・支援センターなどに掲示する
 ・行政のホームページに新しいワクチンについて載せる
 ・市の健診時に接種していない予防接種について知らせる

<安全性>
 ・副反応の怖さよりもワクチンの効果を大きく伝える
 ・ワクチンの副作用について正しいことを教える

<スケジュール>
 ・理想のスケジュールをいろいろなところで伝える
 ・わかりやすく案内
 ・多すぎて順番が分からないという人に市のスケジュールが載った書面で具体的に話す

<費用>
 ・有料ワクチンについてできるだけ接種しやすい価格にする
 ・すべて無料で予防接種できるようにする

<医師会>
 ・内科医等、小児科医以外へワクチンスケジュールや同時接種の知識を広める
 ・医師会宛、ポスター・ワクチン講座
 ・医療従事者がワクチンについて理解を深める
 ・正確な知識を伝える
 ・医療職が同じ考えで

<学校教育>
 ・子ども達に予防接種について教育→親になって意識が芽生える
 ・性教育をする時、感染症を話す時に、ワクチンを今受けてない人は受けることが大切と話す

<保育園>
 ・保育施設用に必要性のポスター、チラシ配布
 ・保育園入所時にワクチンのチェックをお願いする
 ・ワクチンキャンペーンマスコットを作り保育園等を巡回 分かりやすい話をする

<統計>
 ・ワクチン接種率を各都市別に毎月統計報告

<母子手帳>
 ・一般診療時に母子手帳をチェックして未接種を教える
 ・出産後訪問のときに予防接種について案内
 ・母子手帳をもらいにきたときにワクチンの一覧を渡す

<マック方式>
 ・水痘に罹った人がきたら、治ったら「おたふくかぜワクチン」打つように話す

<新生児訪問の力・パワー>
 ・母親学級・両親学級等で育児についてとともに予防接種についても話す
 ・出産病院で勧める
 ・退院指導で受け方をお知らせする
 ・妊娠中からワクチンがあることを知ってもらう
 ・産婦人科・助産院とタイアップして出産前・1ヶ月健診でワクチンの知識を保護者に教えていく
 ・小児科で勧める
 ・市の赤ちゃん訪問等で予防接種とその意義を話し、スケジュールをたてるお手伝いをする
 ・産科入院中(退院時)に予防接種について話す。パンフレットを渡して欲しい
 ・説明の時に冊子・パンフレットが必要

<スケジュール>
 ・出生後からの情報が乏しい
 ・生後、2~5ヶ月に予防接種が重なり、育児の疲労と共に母親の負担となる(後回しになる)
 ・同日接種が同時接種にならないこと
 ・同じ施設で予防接種をしない
 ・同時接種を取り入れないと、ロタなどをするのはたいへん スケジュールの立て方が...
 ・予防接種の種類が増え、親たちがスケジュール作成が困難になっている
 ・ワクチン接種のスケジュールが分からない→個別化したスケジュールをたててあげる
 ・働く親は忙しく、スケジュールを立てるのが難しい
 ・予防接種に来たら、次回は何か勧める
 ・一部集団接種を見直す

<適応>
 ・風邪をひいてうてない→軽い咳や鼻水は接種可
 ・子どもの体調不良で打ちそびれる

<アクセスの悪さ>
 ・里帰り期間が長い
 ・医療機関で希望日に予約がとれない
 ・平日に来院できない→3月のワクチン週間等、休日接種を行う

<行政>
 ・行政が弱腰になっている

<情報不足>
 ・ワクチンがあることを知らない
 ・新しいワクチンについては、他の人が接種しているのか?していないならしない
 ・新しく増えてきた予防接種...親は受けた方がよいのかどうか迷っている
 ・三種混合・MR・ポリオ(複数回接種?)など途中までで忘れている
 ・ワクチン全体に反対する保護者→時間をかけて保護者へ説明していく
 ・予防接種を受けないという考え
 ・ロタなど上の子がかからなかったので受けない
 ・病気の怖さを知らない

<ネット>
 ・ネットからの副反応の情報により、接種を控えてしまう

<効果についての情報>
 ・ワクチン接種の必要性が保護者に十分伝わっていない
 ・日本脳炎など、九州などは必要と思うがここ付近は要らないと思っている「必要ないんでしょ」
 ・これまで予防接種をしてこなかったので、親が必要性を感じにくい
 ・行政・安全性・テレビCM・報道
 ・効果(予防・病状の軽減化など)がはっきりしない

<副反応への恐れ>
 ・親の不安(副作用)に対して確証できない??? 個人差
 ・報道で、ヒブ・肺炎同時接種で死亡については放送するがその後については追跡しない
 ・副作用が強調されている
 ・同時接種での副反応が話題になる
 ・「同時接種は危険」という思い込み→小児科学会HPetc公共性のあるHPでの情報を教える
 ・同時接種は以前に亡くなったお子さんもいたし心配なので...と母親からの言葉がある
 ・局所の腫れ・発熱等の副作用→あらかじめ親にその頻度・対応法を教える
 ・「小さな子に菌を植え付けるわけでしょう」と予防接種に嫌悪感を感じている方がいる
 ・副作用を強く警戒してしまう
 ・死亡事故が強調されている
 ・副作用での情報のみ広がりやすい
 ・ドクターからうちは同時接種しないと言われた(ヒブ・肺炎など)

<医療機関からのマイナス情報>
 ・保健センター(予防接種担当)が同時接種を勧めたがらない
 ・不安をあおる一部の医療関係者がいる
 ・片寄った情報を持つ親に説明する じっくり話さないと納得しない人が多い
 ・他院で同時接種が危険だと一度説明された親は同時接種を嫌がる
 ・同時接種をしない病院もある

<費用負担>
 ・ワクチン代が高い→できるだけ価格を下げる
 ・特に「ロタ」は「高いから~」と言われる
 ・予防接種無料化もありがたい(すすめたい)が、国の財政に負担
 ・里帰り中の予防接種費用負担


~ 何をすべきか・私たちにできること ~


<勉強会>
 ・同時接種について関係職種が勉強会を開き共通認識を持つ
 ・彩の国予防接種推進委員会のホームページ
 ・正しい、新しい情報を伝えられるよう勉強する

<小児科クリニックで>
 ・接種後は次回の予約をとって帰るようにする
 ・小児科医によるプレネイタルビジットを実現
 ・ワクチン計画をたてるため早めに小児科を受診
 ・乳児が受診した時は、予防接種は済んでますか?と声をかけ相談にのる
 ・受診時に母子手帳も一緒に出してもらう
 ・小児科医会を通じて勧告してもらう→その都度接種状況を確認する
 ・母子手帳に具体的な接種日をかかりつけ医が書き込む

<情報手段>
 ・埼玉放送で毎月順次ワクチン情報を出してもらう
 ・TVのCMで小児科医により広告
 ・市内の赤ちゃん用品店に簡単なパンフレットを置いてもらう
 ・各郡市医師会を通じ共通見解を制度化する
 ・行政・予防接種担当者・保健師に「彩の国予防接種推進協議会」への入会を勧める
 ・出生前に情報提供
 ・麻疹の予防接種のようなキャッチフレーズを考える
   ⇒麻疹:「1歳の誕生日プレゼントに麻疹風疹の予防接種を」
 ・医療機関もホームページで予約状況や接種方法について情報提供する
 ・報道機関から、ワクチンは2ヵ月~とキャンペーンしてもらう

<行政からの情報>
 ・市から生後二ヶ月(前日)に電話でワクチンを受けに行きましょうと声かけしてもらう
 ・出生届けをした時に、再度予防注射のパンフレットを渡す(2ヶ月では遅い)
 ・出生後1ヶ月以内に市町村から個別通知する
 ・母子手帳を渡す時、新生児訪問で予防接種の話ができるよう出生連絡票を早めに出してもらう
 ・生後1ヶ月頃、各家庭に予診票を配る
 ・市からの案内を1ヶ月過ぎには届くようにし、予約などの取り方も詳しく伝える
 ・生後2ヶ月・3ヶ月・1才前に各家庭に接種時期の勧めのハガキを送る
 ・有料ワクチンの助成をしてもらう
 ・行政からの正しい情報を対象者へ
 ・母子手帳を渡すときに小児科学会のスケジュールを渡す
 ・出生届時に目を引くような可愛いチラシで、2ヵ月予防接種スタートを分かるようにする
 ・行政の中に、実践している現場の声を入れる
 ・行政の情報を多くする(TVのCM・インターネット)
 ・母子手帳を渡すときに予防接種の必要性・一覧表を入れる
 ・2ヶ月になる前に予防接種の案内状を送る

<新生児訪問の利用>
 ・新生児訪問時に予防接種の予約を早めに取るように指導
 ・市町村で、集団・個別など違うので、それ適応ぞれに合わせた勧め方を表にして話しながら渡す
 ・2ヵ月時、ヒブ・肺炎・B型肝炎・ロタを同時接種することが大切と話してもらう
 ・新生児訪問を1ヶ月過ぎで行い指導する
 ・母子手帳を見ながら順番に説明をする
 ・新生児訪問は生後2ヶ月までに行い、早目に医療機関に申し込み、相談を勧める
 ・訪問時にスケジュールを確認する

<産科・助産所>
 ・退院指導時に(渡すだけでなく)チラシを使って案内する 渡すだけだと読まない
 ・退院指導で2ヵ月始めることを伝える
 ・産科の待合室に大きくポスターを貼る
 ・出産した病産院で予防接種2ヵ月スタートのポスターなどで広めてもらう
 ・出生前・1ヶ月健診時に親にワクチンの重要性について説明する
 ・両親学級・母親学級の際に再度予防注射の必要性を説明
 ・1ヶ月健診をする産科の職員(医師や助産師)へワクチンの重要性を伝える

<小児科クリニックで検診の利用>
 ・クリニックからの情報提供
 ・1ヶ月健診を小児科で実施→健診時に接種日時を予約して帰るる

<費用>
 ・すべてのワクチンを無料にする

<小児科・産科・助産所との連携>
 ・1ヶ月健診時スケジュール表を渡し、2ヵ月開始の意識を高めてもらう
 ・産科の先生に予防接種を勧めてもらう
 ・1ヶ月健診を小児科医がする
 ・出産病院と新生児訪問で必ず予防接種の案内を入れる
 ・1ヶ月検診に小児科医が産科に来ている所が多いので2ヵ月スタートの声かけをしてもらう

<里帰り分娩>
 ・里帰り先での予防接種が可能になるように自治体間の手続きを簡単にしてもらう